出石焼-izushi ware
出石焼は兵庫県豊岡市出石町で焼かれる磁器。
●基本情報
産地:兵庫県豊岡市。
特徴:白磁が中心。彫による精緻な紋様。釉薬を用いない。
窯元数:約5
関連施設:いずし観光センター
主な歴史:1700年代/白磁の原石が発見される。佐賀県有田町から陶工が招かれる。1784年/伊豆屋弥左衛門が窯を開いたのに始まる。1800年代後期/盈進社が白磁の生産に成功。1902年/セントルイスで開催された万国博覧会で出石焼が金賞を受賞。1980年/国の伝統的工芸品に指定。
Izushi ware is porcelain fired in Izushichō, Toyoka, Hyogo Prefecture.
● General Information
Origin: Toyoka, Hyogo Prefecture.
Features: Mainly white porcelain. Using sophisticated pattern engraving. Without using a glaze.
Number of pottery: About 5
Facilities: Tourist Center Izushi
History include: 1700 / Porcelain stone is found. The potters are invited Arita, Saga Prefecture. 1784 / Yazaemon Izuya begin to open the kiln. Late 1800s / Eishinsya have succeeded in producing porcelain. 1902 / Won a gold medal at the St. Louis World's Fair Izushi burning. 1980 / designated traditional crafts of the country.