日本の陶磁器 概要 Overview of Japanese pottery

日本には広く陶磁器の産地が分布している。遡ると紀元前1万年以上前に縄文式土器が作り始められその後弥生式土器、須恵器と変遷してきた。当時から大陸との交流があり須恵器などは5世紀頃に朝鮮半島から伝わったとされる。なお現在に直接通じる陶磁器及びその産地が形成され始めたのは平安時代末期とされている。


まず陶磁器の種類について触れると一般的に知られているのは陶器と磁器であるが、主に土器、炻器、陶器、磁器に分けられる。違いは原材料や焼成温度による。しかし細かく揚げていけば他にも硬質陶器や半磁器といったものもあり上記の様に一般には厳密に分類する必要性は少ないため磁器以外をまとめて陶器と分類する事が多い。


また伝統的な陶磁器を〇〇焼と呼ぶが、それは"日本の陶磁器の一覧"にまとめる。それらの名称は産地の地名や製作者名に焼をつけたもの、単純に商品名として付けたものが多い。よって地名を取った場合、他地域で同じ字の陶磁器があることがある。例としては上野焼は群馬と福岡にある(それぞれ読みは異なる)。また藩主が城内や邸内に窯を築かせて焼いたものを御庭焼と呼ぶことから、各地にそれぞれの御庭焼が存在する場合がある。江戸末期から明治初期にかけては資料や民間伝承で伝わっているもので500を超えるまでに種類が増加したが現在ではその多くは廃窯しているか名称が変わって一纏めに呼ばれている。また名称は異なっていても必ずしも意匠的、製作方法的、原材料的な特徴がある訳ではない場合が多く、現在の工業製品が様々なブランド名で売られているのと似た状況になっていたと考えられる。基本的に陶磁器は当時としては生産に特殊な技術を要し資金が必要なものであり需要も高かったことから藩主の主導や支援のもと藩の産業として生産が始まる場合が多く、そのような背景が江戸期の産地乱立に繋がったと考えられる。


日本における陶磁器産地の変遷と拡散には大きく3つの段階がある。最初は六古窯と呼ばれる12世紀前後までに成立した産地である。主に須恵器から発展した炻器で現在まで続く産地。次が豊臣秀吉が行った文禄・慶長の役で朝鮮半島から連れ帰られた陶工によって磁器焼成に成功した産地。九州に多く、その後の日本の磁器生産に大きく影響した。最後が江戸時代から明治初期にかけて六古窯や九州系の産地から陶工を招いたり技術を学んで成立した産地。非常に多くの産地が生まれたがその多くは現在では廃窯している。そのような経緯で陶磁器産地が広がって行ったため親子関係にある産地では初期には似たような特徴を持っている陶磁器が生産される事が多かった。しかし現在まで残っている産地では時代の経過とともにそれぞれの産地独特の工夫が見られるようになっている。


現在では31の産地が経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されており他にもいくつかの産地で陶磁器の生産が続けられている。主な傾向としては量産品として日用食器などが生産されている産地、鑑賞用工芸品としてのブランド力がある産地、個人作家の活動に依存する部分が強い産地がある。個別の事業者については日用陶器から離れて工業部品や衛生陶器の生産で成功しているものもある。近年では個人作家の移動や原材料の入手も基本的に自由であることに加え、消費者のニーズに合わせた製品が各産地で生産されるようになり産地の特色がやや薄まりつつある。このように世界的に見ても陶磁器生産が活発な日本であるが多くの産地が江戸末期または1900年代後期の好景気期をピークに衰退傾向にある。近年個人の活動によって復興している窯場もあるが、いくつかの産地では既に従業者数が非常に少ない所もあり廃窯の危険性がある産地も見受けられる。過去においては藩や国の支援のもとに成立した場合が多い陶磁器であるが現在ではそれらの支援を受けて根本的な活性化に繋がることは考えにくく、その将来は個人や地域の活動に依存する部分が大きい。


最後に陶磁器の歴史については詳しい史料が残っていない場合も多く民間伝承でしか伝わっていないものもあり、今後の発掘調査などによって新たな事実が判明する可能性もある。






Japan has a large producer of ceramics. And back, over 10,000 years ago started making BC the Jomon type earthenware. Then, Yayoi type earthenware, earthen vessel has changed. There was interaction with the continent since then. Earthen vessel is said to be introduced from the Korean peninsula around the fifth century. The origin of ceramics and began to lead to the formation of the late Heian period.

First, the types of ceramics. That is generally known pottery and porcelain. However, mainly earthenware, stone ware, pottery, porcelain divided. The difference is that raw materials and firing temperatures. However, subdivide and other "hard pottery" or "semi-porcelain," and some such. Like the above generally classified as many things together outside porcelain pottery because it is not strictly necessary to classify.

The traditional pottery "- ware" call. It is "a list of Japanese Pottery," summarized. Those are the names of the maker's name and put the burning places of origin, product name is attached. Therefore, when taking the place name may have several local pottery of the same name. For example, "上野焼" is in Gunma and Fukuoka Pref. (each reading is different.) And the lord of each areas built a kiln in their castle and fired "Oniwa ware". Thus, each Oniwa ware around there.Late Edo to early Meiji (in folklore and in the transmitting data) has increased to more than 500 localities. But now many of the kiln waste, or the name has changed. The name is a defining feature in the translation, even if there was no different. Considered a similar situation had been sold under the brand name of various industrial products today. Essentially then, porcelain is required to produce a special technique and funding, also higher demand. Production often begins as an industry and regional initiatives under the auspices of the lord. May have led to flooding during the Edo origin of their intention to gain profit.

The proliferation of producing ceramics in Japan has three main stages. The first was established in until the 12th century known as "six old kilns". They are mainly stone ware evolved from earthen vessel, and until the current locality. Next, when Toyotomi Hideyoshi's "Bunroku Keicho war" was happened. Potters brought from Korea succeeded in producing porcelain. Many in Kyushu, Japan's porcelain production was greatly affected thereafter. Finally, many producing areas learned from the other area ware established in the Edo, Meiji period. Many of them were born but is now producing more waste to the kiln. Ceramic production areas in the spread due to such circumstances, there is a pottery similar characteristics in some producing areas at the early. However, the remaining localities have so far seen features of each locality.

Now being given to the traditional crafts of the 31 localities designated by the Minister of Economy. The continued production of pottery in several other localities also. The main trend, there are producing dishes that are produced daily and as mass production, producing large ornamental crafts, active in producing the individual artists. Some have been successful in the production of sanitary ware and ceramic industrial components away from the daily. Recently, freely moving potter and materials available. And each products tailored to the consumer are turnning off the features of each. In this way, Japan is active in ceramics production. But many of the producing areas tend to decline after peaking in the late Edo period or late 1900s. Recently, there has been recovery kilns by the activities of individuals. There is also danger of waste kiln area in anticipation of a very small number of workers but in reverse. Originally, many of pottery provenance was established with the assistance of the lord, and now they can not expect help. The future is dependent on individual and community activities.

Finally, about the history of ceramics is often left no detailed historical records, some only in folklore, not transmitted. May prove to be new facts by future research.



(転載元:AML_http://9tailstalking.blog115.fc2.com/blog-entry-332.html)