ラベル 三重 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三重 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

四日市萬古焼-yokkaichi banko ware


四日市萬古焼は三重県四日市市を中心とした地域で焼かれる陶磁器。耐熱性に優れる炻器。急須や土鍋が有名であり、特に土鍋の国内シェアの大部分を占める。
●基本情報
産地:三重県四日市市、桑名市、鈴鹿市、いなべ市、東員町、菰野町、朝日町、川越町。
特徴:耐熱性。それを活かした土鍋。
窯元数:約100
関連施設:萬古焼陶芸センター、ばんこの里会館。
主な歴史:17世紀/回船問屋の沼波家が「萬古不易」の印を押した焼き物を作り始めたのが始まり。1734年~1740年/沼波弄山が京焼の尾形乾山に学び開窯する。1832年/弄山の死後廃絶していたが、森有節、千秋の兄弟によって再び開窯された。1800年代後期/それまで文人趣味だった作品が、販路開拓と組合の成立でより産業らしいものになる。1900年代初期/水谷寅次郎により硬質陶器が産み出され「大正焼」と呼ばれた。これが現在の四日市萬古焼に繋がる。1979年/国の伝統的工芸品に指定。


Yokkaichi Banko ware is fired with a focus on areas in Yokkaichi, Mie Prefecture. Excellent heat resistance Stone ware. Earthenware teapots and famous, the majority of market share especially in clay pot.
● General Information
Origin: Yokkaichi, Kuwana, Suzuka, Inabe Cities, and Touin, Komono, Asahi, Kawagoe Towns, Mie Prefecture.
Features: Heat resistance. Pot utilizing it.
Number of pottery: About 100
Facilities: Banko Pottery Center. Bankonosato Hall.
History include: Century 17 / Nunami house lighter wholesale started making pottery in sealed "Banko Hueki". 1734 - 1740 / Rouzan Nunami open the kiln to learn the Kyo ware Ogata Kanzan. 1832 / Banko ware was the abolition of the Rouzan's death. However Sensyu, Yusetsu Mori brothers opened again by the kiln. Late 1800s / The formation of the Partnership and the development of sales channels through which the work was a literary taste becomes more industrial. Early 1900 / Torajiro Mizutani was created by a stone china. It is "Taisho ware" was called. Yokkaichi Banko now lead to this. 1979 / designated traditional crafts of the country.

伊賀焼-iga ware


伊賀焼は三重県伊賀市で焼かれている陶器。日本六古窯のひとつ。また産地が近接している信楽焼との関係も深い。
●基本情報
産地:三重県伊賀市丸柱を中心とした地域。
特徴:歪みや焦げなどの破調。緑のビードロ釉。
窯元数:約30
関連施設:伊賀焼伝統産業会館、伊賀信楽古陶館、他。
主な歴史:7~8世紀/さまざまな雑器、寺院の瓦などが作られ始める。16世紀/伊賀城主の筒井定次の奨励により茶陶として注目されるようになる。1700年代/藤堂高嶷が丸柱の陶工に印を与え御用品を焼かせてから茶陶に加え日用品も作られるようになった。1982年/国から伝統的工芸品の指定を受ける。


Iga ware pottery is fired in Iga City, Mie Prefecture. One of the six oldest kilns in Japan. Deep relationship with the neighboring regions and Shigaraki ware.
● General Information
Origin: Marubashira region with a focus on Iga City, Mie Prefecture.
Features: Such as distortion and burned "Hachou". Vidro green glaze.
Number of pottery: About 30
Related Facilities: Traditional Industry Hall Iga ware, Iga Shigaraki Old Pottery Museum, and others.
Main History: Century 07 - 8 / Miscellaneous different instruments, and the tiles are made of the temple begins. Century 16 / making tea ceramics are attracting attention as the support of Iga castle Sadatsugu Tsutsui. Around 1700 / Also made in addition to everyday tea ceramics made from baked goods to give us the rights to Potter Marubashira Takasato Todo. 1982 / Appointment of traditional crafts from the country.