薩摩焼-satsuma ware
薩摩焼は鹿児島県内で焼かれる陶磁器。「白もん」と呼ばれる豪華な色絵錦手の磁器と「黒もん」と呼ばれる大衆向けの雑器がある。毎年冬季に窯元まつり、薩摩焼フェスタが開催されている。
●基本情報
産地:鹿児島県内。
特徴:白薩摩と呼ばれる淡い黄色の素地に豪華な絵が描かれたものと黒薩摩と呼ばれる鉄分の多い陶土を使用した黒いものがある。
窯元数:約150
関連施設:鹿児島県歴史資料センター黎明館
主な歴史:1592~1598年/文禄・慶長の役の際、島津義弘が朝鮮陶工を連れ帰る。1599年/朴平意(ぼくへいい)らによって串木野で最初の窯が開かれる。1867年/パリ万国博覧会に出品。1873年/ウィーン万国博覧会に出品。2002年/国の伝統的工芸品に指定。
Satsuma ware is the pottery is fired in Kagoshima prefecture."Shiromon" gorgeous porcelain and paintings called, "Kuromon" miscellaneous instruments have called for the public. Pottery festival every year in winter, Satsuma ware fiesta is held.
● General Information
Origin: Kagoshima Prefecture.
Features: And gorgeous painted pale yellow foundation called Shirosatsuma, something black with iron-rich clay called Kurosatsuma.
Number of pottery: About 150
Related Facilities: Historical Center in Kagoshima Prefecture Reimeikan
History include: 1592 - 1598 / Bunroku Keicho role when, Shimazu Yoshihiro Joseon potters to carry one. 1599 / Kushikino first kiln is held onto by Bok Heii and others. 1867 / exhibition in the Paris Exposition. 1873 / World's Fair exhibition in Vienna. 2002 / designated traditional crafts of the country.