ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

信楽焼-shigaraki ware


信楽焼は滋賀県甲賀市信楽町を中心とした地域で焼かれる陶磁器。日本六古窯のひとつ。一般的には狸の置物が有名。
●基本情報
産地:滋賀県甲賀市。
特徴:鉄分が赤く発色する火色、灰かぶり、焦げなどの偶発性。
窯元数:約250
関連施設:滋賀県陶芸の森、甲賀市信楽伝統産業会館。
主な歴史:742年/聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手。瓦、汁器の須恵器が焼かれたことに始まる。1281年/本格的な産地が形成され現在の信楽焼が始まる。1500年代/茶道人気の高まりで茶器として人気が出る。1600年以降/日用雑器が多く生産されるようになる。1800年代後期/「なまこ釉」を使った火鉢生産が始まる。1950年代以降/生活様式の変化で需要が減少し始める。1976年/国の伝統的工芸品に指定。


Shigaraki ware is fired in a focus on areas Shigaraki Town, Koga City, Shiga Prefecture. One of the six oldest kilns of Japan. In general, the raccoon is famous figurines.
● General Information
Origin: Koga City, Shiga Prefecture.
Features: Red color to iron "Hiiro", wearing gray, and burnt randomness.
Number of pottery: About 250
Related facilities: Shiga Pottery Forest. Traditional Industry Hall Shigaraki Koga City.
History Major: Year 742 / The Emperor Shomu ordered the construction of the "Shigarakinomiya". Tile, starting with the instrument that soup baked earthen vessel. 1281 / Shigaraki current begins full-scale production areas are formed. 1500s / Take on the growing popularity as a tea in the tea ceremony. Since 1600 / Many will be produced daily miscellaneous equipment. Late 1800s / "Namako glaze" begins with the production of a brazier. 1950s / Begins to decrease demand a change in lifestyle. 1976 / designated traditional crafts of the country.