ラベル 萩焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 萩焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

萩焼-hagi ware


萩焼は山口県萩市を中心とした地域で焼かれる陶器。楽焼、唐津焼と共に茶器として人気が高い。
●基本情報
産地:山口県萩市、長門市、山口市、など。
特徴:吸水性が高い。絵付けはあまり行われず粘土や釉薬の偶然性による効果がある。
窯元数:約130
関連施設:萩史料館、萩焼会館、石井茶碗美術館、他。
主な歴史:1604年/朝鮮から連れ帰られた陶工の李勺光と李敬の兄弟に毛利輝元が命じて御用窯を築いたのが始まり。1648年/多くの窯元が召し抱えられ萩焼の全盛時代に入る。19世紀以降/徐々に苦境に立たされるが12代坂倉新兵衛が人間国宝の候補になるなど中興を果たす。2002年/国の伝統的工芸品に指定。


Hagi ware pottery with a focus on areas burned in Hagi, Yamaguchi Prefecture. Raku ware, Karatsu ware tea is popular as well.
● General Information
Origin: Hagi, Yamaguchi Prefecture, Nagato, Yamaguchi City, among others.
Features: high absorbency. The effect of painting is not done much chance of clay or glaze.
Number of pottery: About 130
Related Facilities: Memorial Museum Hagi. Hagi ware House, Bowl Museum Ishii. and others.
Main History: 1604 / Terumoto Mori was brought potters from Korea Re Shakuko, Re Kei brother had built a kiln. 1648 / Hagiyaki into the heyday of many potteries were mercenary troops. After 19th century / Proposed restoration will be played as a Living National Treasure Shinbe Sakakura 12th. 2002 / designated traditional crafts of the country.