ラベル 茨城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茨城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

笠間焼-kasama ware


笠間焼は茨城県笠間市周辺で焼かれる陶磁器。毎年4月から5月に陶炎祭と呼ばれるイベントが開催されている。
●基本情報
産地:茨城県笠間市、水戸市、石岡市、常陸太田市、ひたちなか市、筑西市など。
特徴:硬質に焼き上がる粘土。黒釉などの流しがけ。
窯元数:約300
関連施設:茨城県陶芸美術館、笠間工芸の丘。
主な歴史:1772~1781年/信楽の陶工長右衛門の指導のもと久野半右衛門が焼き物を始めた。1789~1800年/藩主が陶業者に資金を与え保護奨励する。1869年/田中友三郎が笠間焼の販路開拓に成功し生産量が増える。1892年/順調に販路を拡大し笠間焼の生産高のピークを迎える。1992年/国の伝統的工芸品に指定。

Kasama ware is fired around Kasama City, Ibaraki Prefecture. The event has been held The festival called "Himatsuri" in May from April each year.
● General Information
Origin: Kasama, Mito, Ishioka, Hitachiota, Hitachinaka, Chikusei city, and other Ibaraki Prefecture,
Features: A hard baked clay. Only a sink and black glaze.
Number of pottery: About 300
Facilities: Ibaraki Ceramic Art Museum, Craft Hills Kasama.
History include: 1772 - 1781 / Hanuemon Kuno start under the leadership of the Shigaraki potters Choemon. 1789 - 1800 / The lord gives money to the potter, protect and encourage Kasama ware. 1869 / Successfully increased production of the Tomosaburou Tanaka Kasama ware market cultivation. 1892 / Peak production of Kasama ware market to expand steadily. 1992 / designated traditional crafts of the country.