ラベル 備前焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 備前焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

備前焼-bizen ware


備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする陶器、炻器。備前市伊部地区で多く作られることから伊部焼とも呼ばれる。日本六古窯のひとつ。毎年10月に備前焼まつりが開催されている。
●基本情報
産地:岡山県備前市、岡山市、瀬戸内市。
特徴:絵付け、釉薬は用いられない。窯変(胡麻・棧切り・牡丹餅・緋襷・青備前・伏せ焼)。
窯元数:約400
関連施設:備前焼伝統産業会館、備前陶芸美術館、藤原啓記念館、等。
主な歴史:12世紀頃/須恵器が作られ始める。1300年代前期/現在の茶褐色の陶器が作られ始める。1500年前後/当時流行していた豪華な茶道から侘びさびを重んじる茶道への移り変わりで茶器として人気が出始める。1800年代前期/信楽、丹波、瀬戸、唐津などの陶磁器に押され苦境の時代を迎える。1956年/金重陶陽が国の重要無形文化財保持者に指定される。これをきっかけに多くの人々が努力を重ね低迷期を脱する。1900年代後期/藤原啓をはじめとして多くの人間国宝が生まれる。1982年/国の伝統的工芸品に指定。


Bizen ware is pottery and stone ware fired localities around the city of Bizen, Okayama Prefecture. Also called Imbe ware. Because many of them made in the Imbe area, Bizen City. One of the six oldest kilns of Japan. Bizen festival is held every October.
● General Information
Origin: Bizen City, Okayama City, Setouchi City, Okayama Prefecture.
Features: Painting, the glaze is not used. Change furnace (Sesame pattern. Sengiri. Botamochi. Reddish fire mark. Bizen blue. Downcast.)
Number of pottery: About 400
Facilities: Bizen Traditional Industry Hall. Bizen Ceramic Museum. Fujiwara Kei Memorial Hall. etc..
History include: the 12th century / Sue ware start is made. Early 1300s / Begins to brown pottery made today. Around the year 1500 / Bizen ware become a popular tea ware due to change from luxury tea to Wabi-Sabi tea-minded. Early 1800 / Shigaraki, Tanba, Seto, Karatsu ceramics being pushed as such a predicament. 1956 / Touyou Kaneshige be designated as a National Important Intangible Cultural Property holder. Out of a recession many people striving to have this opportunity. Late 1900 / Living national treasures is specified, including Kei Fujiwara. 1982 / designated traditional crafts of the country.