ラベル 佐賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

伊万里・有田焼-imari_arita ware


有田焼は佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器。積み出しが伊万里港から行われていたことにより伊万里とも呼ばれる。全国の百貨店などで見る事ができ、海外への出品にも積極的で知名度が高い産地と言える。毎年ゴールデンウィークに佐賀県有田町で有田陶器市と呼ばれるイベントが開催され多くの観光客が訪れる。
●基本情報
産地:佐賀県有田町を中心とした地域。
特徴:薄く硬質。白い素地に鮮やかな絵付け。
窯元数:約360
関連施設:佐賀県立九州陶磁文化館、有田陶磁美術館、有田町歴史民俗資料館、他
主な歴史:17世紀初/豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、陶工を日本へと連れ帰り肥前国鍋島藩主・鍋島直茂が連れ帰った李参平(りさんぺい、イ・サムピョン)が有田の泉山で白磁鉱を発見。そこに天狗谷窯を開き白磁を焼いたものが有田焼の祖とされる。17世紀後/柿右衛門様式の磁器の生産がはじまる。1650年/オランダ東インド会社が伊万里焼(有田焼)を購入し、ハノイに納めた。19世紀/各国で開催された万国博覧会に出品される。1977年/経済産業大臣が指定する伝統工芸品に指定。


Arita ware is fired around the town of Arita, Saga Prefecture. Also called Imari was done by the shipping from Imari port. Can be seen in department stores nationwide, said that in actively producing high profile overseas listings. Many tourists visit the event was held in the town called Arita Porcelain Arita, Saga Prefecture city of Golden Week each year.
● General Information
Origin: Region with a focus on Arita, Saga Prefecture.
Features: rigid thin. The bright green body with white painting.
Number of pottery: About 360
Facilities: Saga Prefectural Kyushu Ceramic Museum, Museum of Ceramics Arita, Arita Museum of History, etc.
Main History: First Century 17 / Craftsmen brought to Japan and Korea at the time of Toyotomi Hideyoshi troops. Materials found in the Arita Izumiyama of Lee Samupyon brought the Nabeshima Naoshige . What the founder of porcelain baked porcelain Tengudanigama open there. After the 17th century / beginning of porcelain production Kakiemon style. 1650 /Imari ware (Arita ware) paid to Hanoi to buy the Dutch East India Company. Century 19 / The fair will be held around the exhibition. 1977 / craft designated by the Minister of Economy.

唐津焼-karatsu ware


唐津焼は佐賀県唐津市を中心に焼かれる陶器。楽焼、萩焼と共に茶器として人気が高い。
●基本情報
産地:佐賀県唐津市を中心とした地域。
特徴:粘土、釉薬、製法によって10を超える種類がある。
窯元数:約50
関連施設:唐津焼総合展示場
主な歴史:始まりは諸説あり。16世紀後期/朝鮮半島から陶工を連れ帰り急速な発展に繋がる。1500年代後期~1600年代前期/この時期に作られたものを古唐津と呼ぶ。1630年代/有田焼の台頭で勢いが衰える。1988年/国の伝統的工芸品に指定される。


Karatsu ware ware burned areas with a focus on Karatsu, Saga Prefecture. Raku, Hagi-yaki popular as a tea with.
● General Information
Origin: Region with a focus on Karatsu, Saga Prefecture.
Features: clay, glaze, and by more than 10 types of formula.
Number of pottery: About 50
Related Facilities: Exhibition Center Karatsu Ware
History include: There are several theories begin. Late 16th century / lead to the rapid development of the potters from Korea to bring it back. Late 1500 - early 1600's / Ko Karatsu called what made this season. 1630's / Arita ware that emerged in Karatsu Ware momentum starts to fade. 1988 / designated traditional crafts of the country.