ラベル 天草陶磁器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天草陶磁器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

天草陶磁器-amakusa pottery


天草陶磁器は熊本県天草地方で焼かれる陶磁器の総称。個別には内田皿山焼、高浜焼、水の平焼、丸尾焼がある。もともと陶石の産地で日本各地の産地で用いられシェアの大部分を占める。
●基本情報
産地:熊本県本渡市、上天草市、天草郡五和町、苓北町、天草町。
特徴:純度の高い陶石。釉薬の二重掛け。
窯元数:11
関連施設:熊本県伝統工芸館。
主な歴史:1600年代初期/天草地域の村民が自活の道を陶磁器に求めたのが始まりとされる。1673年/内田皿山焼の磁器が焼かれ始める。 1762年/高浜焼が焼かれ始める。染付はオランダへも輸出された。1765年/天草郡本土村水の平で水の平焼(陶器)が焼かれ始める。1800年代前半/水瓶や醤油瓶を作っていた「瓶屋」が器作りに着手し丸尾焼が焼かれ始める。1952年/廃絶していた高浜焼が復興。1970年/廃絶していた内田皿山焼が復興。2003年/国の伝統的工芸品に指定。


Amakusa pottery is a generic name of ceramic ware fired in the region Amakusa, Kumamoto Prefecture. There are Uchidasarayama ware, Takahama ware, Mizunodaira ware, Maruo ware, in Amakusa pottery. Originally, the majority of shares used in the locality of origin of porcelain stone in various parts of Japan.
● General Information
Origin: Hondo, Kamiamakusa city, Amakusa-gun Itsuwa, Reihoku, Amakusa town, Kumamoto Prefecture.
Features: Pure porcelain stone. Double hung glaze.
Number of pottery: 11
Facilities: Traditional Crafts Museum Kumamoto Prefecture.
History include: the early 1600s / Began to be sought in the way of self-supporting ceramic Amakusa villagers. 1673 / Uchidasarayama ware porcelain is fired to start. 1762 / Takahama ware begins to be fired. "Sometsuke ware" exported to Holland. 1765 / Mizunodaira ware pottery begins to be fired in Amakusa-gun Mizunodaira, Hondo village. Early 1800 / Soy sauce bottles and jars were made "Kameya" started to make the instrument started burning Maruo ware has been fired. 1952 / Takahama ware was revived disarmament. 1970 / Uchidasarayama ware was revived disarmament. 2003 / designated traditional crafts of the country.