ラベル 丹波立杭焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丹波立杭焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

丹波立杭焼-tanba tachikui ware


丹波立杭焼は兵庫県篠山市今田町付近で焼かれる陶器。日本六古窯のひとつ。生活雑器が多く毎年秋には陶器まつりが開催される。
●基本情報
産地:兵庫県篠山市今田町付近。
特徴:自然の葉を貼り付けて焼成することによって出来る葉文。釘彫り。墨流しなど。
窯元数:約60
関連施設:丹波立杭焼伝統産業会館、地域民芸品等保存伝習施設、丹波伝統工芸公園、兵庫陶芸美術館
主な歴史:起源には諸説ある。12世紀前後/絵のついた壺や甕が作られ始め、この時期を開窯とされる。1600年代/朝鮮式の登り窯が導入される。1957年/丹波立杭窯(作窯技法)が国の無形文化財に指定。1978年/国の伝統的工芸品に指定。


Tanba Tachikui ware burned near Kondachō Sasayama, Hyogo Prefecture. One of the six oldest kilns in Japan. Every autumn a lot of miscellaneous instruments Pottery Festival is held life.
● General Information
Origin: near Kondachō, Sasayama, Hyogo Prefecture.
Characteristics: leaf pattern can be fired by natural leaf paste. Nail carving. Suminagashi. Etc.
Number of pottery: About 60
Related Facilities: Traditional Industry Hall Tanba Tachikui ware. Local crafts store learning facilities. Craftwork Park Tamba. Hyogo Prefecture Museum of Ceramics.
Main History: There are various theories on the origin. Around the 12th century / beginning with jars and bottles are made of pictures that are open kiln at this time. 1600 / style climbing kiln was introduced Korea. 1957 / Tanba Tachikui kiln (pottery technique work) is designated as intangible cultural heritage of the country. 1978 / designated a national traditional handicraft.