赤津焼-akazu ware


赤津焼は瀬戸焼のうち瀬戸市街の東にある赤津地区で焼かれる陶器。日本六古窯のひとつに数えられる。また、毎年4月と9月に赤津焼まつりが開催される。
●基本情報
産地:愛知県瀬戸市赤津地区。
特徴:7種類の釉薬と12種類の装飾技法。
窯元数:約40
関連施設:赤津焼会館
主な歴史:始まりには諸説ある。9世紀~12世紀ころに開窯されたとされている。15世紀~16世紀/多くの窯元が美濃地方移り数が減少した。17世紀前期/徳川家康が窯元を赤津に呼び戻したとされる。1616年/名古屋城に赤津から陶工を呼び御用窯を作らせた。1807年/加藤民吉によって瀬戸に磁器の製法が導入されたが赤津では定着しなかった。1977年/国の伝統的工芸品に指定。


Akazu ware is a kind of Seto ware and fired Akatsu district to the east of the city of Seto. One of the six oldest kilns in Japan. In addition, Akatsu Ware Festival will be held every April and September.
● General Information
Origin: Seto City, Aichi Prefecture Akatsu area.
Feature: 12 types of decorative techniques with seven glaze.
Number of pottery: About 40
Related Facilities: Akazu ware House
Main History: There are various theories to begin. Akazu ware is said to open the kiln to around the 9-12th century. 15-16th Century / decreased number of potteries moved Mino region. Early 17th century / Tokugawa Ieyasu Akatsu back on the pottery. 1616 / kiln was made to call your business from a potter Akatsu at Nagoya Castle. 1807 / a method of making porcelain was introduced by Katou Tamikiti Seto. But have not been established in Akatsu. 1977 / designated traditional crafts of the country.